深く!楽しく!学べる登山 〜ヤマノボリへのやさしい手引き〜

登山に欠かせない様々な知識や技術…記事や動画で、ビギナー向けの登山のイロハからベテランにも役立つテクニックまで様々な情報が満載です☆

第2章 山どうぐを選ぼう!〜自分に合った装備の選び方・登山靴編〜

ここは新宿にある登山用品店「石井山専 新宿東口ビックロ店」。都内でも有数の売場面積を誇る、山どうぐの専門店です。

*齋藤…うわー、何か色々置いてある!!ていうか、この山スカート、めっちゃかわいい!

*鷲尾…えっと服は後にして、まずは靴売場に行きましょう。

*齋藤…いきなり靴ですか?

 

登山靴の選び方

*鷲尾…登山は「あるく」スポーツです。登山している間ずっと履いている靴は、いちばん重要ですよ。

(店員さんを呼んで)すみませーん、この女性の足を測ってもらえますか?齋藤さん、今履いてるスニーカーを脱いで下さい。

*齋藤…測らなくて大丈夫です!いつも22.5cmだから。

*鷲尾…普段は…ですよね。でもいったん裸足になって、この試し履き用の靴下を履いて下さい。

*齋藤…何?この毛糸の分厚い靴下?

*鷲尾…歩いている時の足の裏って、実はすごい汗をかくんです。1日歩くと、片足で缶コーヒー1本分くらいとも言われています。というわけで、登山の場合は夏でも吸水性の良いウールの靴下を履くんですよ。

*齋藤…へー、何かフカフカで気持ちいいかも。

*鷲尾…この足型測定器(写真12)に足乗せて下さい。店員さんは足の長さだけでなく、足の幅や甲の高さも測ってくれますから。極端な人だと、右足と左足で微妙にサイズが違うこともあります。

f:id:AlleinAdler:20190512222157j:plain

写真12…足型測定器

*齋藤…測ってもらった!両足とも23cmで、幅広&甲高の足だって言われました。

*鷲尾…(店員さんに)ありがとうございます!彼女は登山初心者なんですけど、とりあえず最初のうちは高尾周辺や奥武蔵あたりの低山で練習してもらって、でも夏には北アルプスあたりにチャレンジさせてあげたいんですよね。それをゴールに、見繕ってもらえませんか?

*齋藤…そこまで私の状況をばらさなくてもいいじゃないですか。

*鷲尾…ごめんなさいね。でも、初心者であるほど具体的に「どの季節に、どの山に登りたい」を店員さんにはっきり伝えておくことが、大事なんです。

*齋藤…どうして?

*鷲尾…さっき測ってもらった、齋藤さんの足型に合う靴ってのは最低条件なんですが、低山のハイキングしかしない人と、重い荷物を背負ってガレ場の多い道を縦走したり、雪のある山に登ったりする人だと、靴の種類(=対象となる登山レベル)も違ってくるんです。

*齋藤…何が違うの?

*鷲尾…色々ありますけど一番顕著なのは、靴底(および爪先)の固さと、足首周りのカットの高さですね。例えばさっき履いてきた齋藤さんのスニーカー、靴底を曲げてみると…ほら、こんなに曲がった。次に低山ハイキング向けのこの靴、靴底を曲げてみると…さっきよりは曲がらないですよね(写真13)。最後にアルプスなどの高山縦走向けのこの靴、靴底を曲げてみると…ほら、ほとんど曲がらない(写真14)

f:id:AlleinAdler:20190512222515j:plain

写真13…柔らかい靴底

f:id:AlleinAdler:20190512222546j:plain

写真14…固い靴底

*齋藤…力加減、変えてない?

*鷲尾…そんなインチキ、してませんってば。基本的にレベルが上がるほど、靴底は固くなります。重い荷物を背負っている時に足元が固くて不安定なガレ場を歩いている時に柔らかい靴底だったら、足に余計な負担がかかって辛いですよね。そのために固い靴底でショックを和らげたり、変形を防いだりしているのです。

あと足首まわりのカットを見て下さい。スニーカーだと、足首が靴に覆われてませんよね。それが低山ハイキング向け、高山縦走向けとなるに従って、だんだんカットが高くなってくる(写真15)

f:id:AlleinAdler:20190512222727j:plain

写真15…だんだんと足首まわりのカットが高くなっていきます

 それを靴紐でしっかり固定することで、不安定なガレ場や段差で足首を痛めるリスクを軽減しているんですよ。

あと、この靴底についている黄色いマーク(写真16)、他のメーカーの靴底にもついてますよね。

f:id:AlleinAdler:20190512223042j:plain

写真16…ビブラム製の靴底

*齋藤…亀の甲羅みたい!

*鷲尾…はい、これ「ビブラム」というイタリアのメーカーのゴムの靴底なんです。摩擦係数が高いので滑りにくい、そういう素材なんです。

*齋藤…靴自体のメーカーは違っても、靴底は同じメーカーってことだね。

*鷲尾…まあ、絶対この靴底じゃないとダメということはないですけどね。さあ、店員さんがいくつか齋藤さんの足型と目標の山に合った靴をいくつか用意してきてくれましたよ。とりあえず、最初の一足を履いてみて下さい。

*齋藤…よいしょっと。

*鷲尾…OK!じゃあ、そこの坂道(大抵の登山用品店には、実際の山道を想定した坂道を再現した台(写真17)が置いてあります)を登って、下りてみて下さいな。

f:id:AlleinAdler:20190512223559j:plain

写真17…登山用品店には、登山道を想定した斜面や段差が用意されています

*齋藤…よいしょ、よいしょ。

*鷲尾…爪先とか踵とか、足首の前後とか、どこか靴と当たって痛いところはないですか?

*齋藤…今のところ大丈夫みたい。

*鷲尾…じゃあそれ履いたまま、ザックや服を選びに行きましょう。

*齋藤…履いたままでいいの?

*鷲尾…そうやって店内をうろうろしている間に3~40分はあっと言う間に過ぎてしまいます。その間に足に違和感や痛みを感じたり、そうでなくても複数の候補を履き替えたりして、本当に自分に合った靴を見つけて欲しいのです。そのため、靴売場を最初にご案内したんですよ。

(数十分後)

*齋藤…結局2番目に履いた茶色の靴が、いちばん私の足に合ってるみたい。でも、最初に履いたネイビーの靴が、色もデザインもいちばん気に入ってたんだけどな。

*鷲尾…(断腸の思いで…)じゃあ、2番目の靴にしましょう。靴は、見た目より自分にあっていて履きやすいかを最優先すべきアイテムです。色やデザインは、他のグッズでも楽しめますから。

*齋藤…はいはい、わかりましたよっと。でもこの靴、4万円もするの?

*鷲尾…確かに安くはないです。でもこの靴のタグみて下さい!「靴底張替=○」って書いてありますよね?結構長く使えますよ。

*齋藤…靴底って、張り替えるモノなの?

*鷲尾…はい、汚れをそのままにしておくのは論外ですが、使わないで大事に靴箱にしまっておいたとしても、皮(合成皮革や化学繊維の場合もある)で出来た靴本体とゴムで出来た靴底を接着剤で貼り合わせている以上、だいたい4~5年で経年劣化して靴底は剥がれてしまうんです。しかも、これは私の個人的な経験則なんですが、片足が剥がれるともう片方もほぼ同時に剥がれます。

*齋藤…あらら。登山中に剥がれたらどうするの?

*鷲尾…安全第一で考えるなら、テーピングとかで応急処置して、とりあえず下山した方が良いですね。それが嫌な人のために、最近は山小屋でも登山靴を売っているところも増えてきましたけどね。

*齋藤…もともと履いてた靴が安いものだったら、いさぎよく買い換えた方がいいのかもね。

*鷲尾…それなんです。1~2万円前後の靴って「靴底張替=×」の場合が多い。なぜなら張替の工賃が1~2万円するから、だったら新しい靴を買った方が良いという結論になる。逆に高い靴であればあるほど(自分の足に合っていれば尚更)長く使えるように「靴底張替=○」のケースが多いんです。

*齋藤…色もデザインもイマイチと思ったけど、何だか2番目の靴、ちょっと愛着湧いてきたかも。

*鷲尾…登山を始める段階で、自分の足に合う靴に出会えたのはラッキーですよ!外国製の登山靴だと、未だに西洋人の足型(幅が狭く甲も低く足首の可動域も狭い)に合わせて作られた靴も未だに多いので、自分に合うものがなかなか見つからない人も多いんです。大切に使って下さいね。

 

☆第3章へ続く☆